こどものグズグズや癇癪、疲れてるとこに来るとかなり辛いですよね。ママ達毎日お疲れ様です。
よく頑張ってる。本当に。本当に。
子どもにはDVDとかYoutubeでも見せて、あったかいお茶でも入れて、
ちょっと”いいママ”を休憩しよ。
周りに迷惑をかけないように頑張るママたちへ
周りの人に迷惑かけないようにって行動するの、本当に大変。
泣きわめく子どもを見るとついつい、ママファイト!って思わずにはいられません。
子どもって自由な存在だから、社会性に添わせるなんて、無理無理。
電車で泣いても仕方ない。お店で商品離さなくても仕方ない。
自転車乗りたくなくて大泣きしたり、お兄ちゃんやお姉ちゃんと同じようにしたいって駄々こねたり、弟妹みたいに抱っこしてって泣いたり、靴はかないって喚いたり、
静かなところに限ってビエーーーーーーン(つд⊂)って泣き叫んで喚いてても、
こどもってそんなもん!ママのせいじゃない。
きっと誰だってそんな時あったよね。
社会がいつからこんなに冷たくなったんだ?
みんな子どもだったのに。ツンとした大人気取ってるあの人も、子どものころ大泣きしてたんだよ。
みんな必死に社会にあわせてるからかな。なんでこんなに社会に急かされてるんだろう。という疑問すらわいてくる。
でも、きっと泣きわめく子どもに絶望してるとき、頑張るママ達は”迷惑かけてるよね。もう嫌だ~。”と思ってるよね。
だって子どもが全力で全否定のように泣きわめくんだもんね。周りからもめっちゃ見られるしね。。><
だけど、案外迷惑と思う人ばかりじゃないということも知ってほしい。
心の中で今はそんな時期よね~。ママ頑張れ!って応援してくれてる人って案外多い。
口に出して伝えてくれる人は神だけどね^^ウルっときちゃうよね^^
心無い言葉はスルー!!いいこと拾っていこー!
とはいえ子どもをなだめるアイディア
注!これがその時の子どもに効くかは保障しかねます。ただ、なだめる引き出しを増やすことは重要だと思うので試してみてね。
- まずは、子どもを抱っこしてみよう。ぐずり始めだったらこれで収まることも。
- 泣いてる理由をYES/NOで答えられるように聞いてみる。
- もう一回行動をやり直してみる。その子のこだわりを認めてやり直させてあげる。案外けろっとすることも。
- ひっくり返って泣いてる時はちょっとそばで見守って、納まってきたら1から試す
- 眠い時とかは強制終了wその場から連れて離れる。電車や飛行機を探す、スマホアプリや動画、お菓子などでちょっと気分転換してみる(あまりお菓子・スマホは推奨しないけど、どうしようもない時は仕方ない^^)
- 抱っこして歩いていつの間にか寝ちゃうことを狙う
思いつく限りこんな感じで乗り切ってきたような。。
眠い・お腹すいた・喉乾いた・外で思いっきり遊びたい的な欲求はキッチリ満たしてみる。
理由が想像できたら少し楽になるよね。
ごり押しで押し切るより、こどもの要求聞いてあげる方が早い。
もちろんダメな要求はキッチリダメ!と貫くことも大切。けど、さじ加減大事。←難しいよね^^;
あとは、赤ちゃん返りとかの甘えん坊対策かな。
普段から抱っこ多めで過ごす。座ってとか、寝転んで添い寝抱っことかが案外効く。
かわいいね~!大好きだよ~!ってぎゅーっとしてもらうと、大人でも嬉しくて幸せだよね。
あと、こどもってコチョコチョ大好き!時間とれない時は随所にコチョコチョコミュニケーションもいいよ。
子どもとのんびりする時間が取れた尚いいよね。ベビーマッサージとかやってみると大喜び!
日頃追われまくってるママ達だから、なかなか子どもとノンビリ何かするなんてことは少ないよね。
パパにちょっと家事はお任せしたり、外食したりして、のんびり時間とってみよう。
自分も子どももなんだかチャージする時間になるよ。
吐き出すことが大事!辛い時の乗り越え方
こどもがぐずると途方に暮れるよね。
外なら目線を合わせてなだめてみる。
知り合い居る保育園とか幼稚園なら、お友達や先生見つけて、もうこんなんやけど、どうしたらいいん?って言っちゃう!笑
もう無理ならケータイでムービー撮ってSNSに#カオス選手権 でUPしてみたり。笑
ちょっと今の状況を俯瞰(少し離れたところから全体像を見る感じ)してみて、ママも落ち着こう。
ママのせいじゃないよ。今のこの時期だからだよ。
イヤイヤ期にもちゃんと意味がある!
イヤイヤ期って、ほんと手を焼く期間だけど、子どもの発達ではめっちゃ大事な過程。
自分の気持ちをはっきり伝えることができるようになったってこと。
自我の芽生えというんだけど、自分に気持ちがあって、それに気づいて表現し始める大切な時期。
きっとうまく伝えられなくって、感情が爆発してるだけ。
親としてはやっかいだけど、この時期にちゃんとイヤイヤいえるって正常に発達してるってこと。
子どもって勝手に成長していくから、息抜きしながら見守る親になろう。
子どもはちゃんと我慢できるようになっていくから大丈夫。
でも見守るって忍耐だよね~^^;
めっちゃ大事!ママの一人時間。
ママに余裕があると、多少の癇癪もスルーできたりする。
そうすると子どももなぜか変わる。
イライラしてるなって自覚してきたら、早めにパパやばぁばにお願いしたり、託児所使ったりしながら、ママのおひとり様時間確保しよう!
全然悪いことじゃないから!むしろそれでママの笑顔が買えるなら安いもん!笑
パパに伝えたい、夫には言えなかった先輩ママの素直な気持ち
旦那様がもし読んでくれてたら、積極的にママの一人時間作ってあげてください。
あと、旦那様の優しい一言が一番効きます。無関係じゃないよ。とっても効果的だよ、その声掛け。
いつも大変な子育てありがとう、とか、子どもがちゃんと育ってるのはママのお陰だよ、とか。
そして、パパも子どもと遊んだり、家事したり、ママに頼りっぱなしにせずにやってくださいね。
専業ママなんて、すごく気持ち的に辛いから特に。
ママの毎日って、終わりもなけりゃ認めてくれる人は家族だけ、とっても達成感を感じられない職業なんです。
やってもやっても子どもがリセット?散らかすしね。家事は永遠に続くしね。
一度奥さんのやってる家事と育児を旦那さんがやってみると、感謝しかないと思いますよ。本当!
できると思うならやってみて!見るのとやるのは大違いだから。
ママの余裕と笑顔を作るのがパパの最大の家庭での役割!HAPPYな家庭はこれがキッチリ出来てるよね。
どんなにしっかりしてるママだって旦那様に頼りたい。男気大事!笑
自分のかわいい子供にイライラする初めての自分に戸惑う奥さんの気持ち。わかってあげてね。
解ってくれる人だったら、奥さんも旦那さんに尽くしてあげたくなるものです。
いい夫婦ってお互いの気持ちの積み重ね。奥さん大切にしてあげてね。
コメント