ワーママやってると、ほとんどのママが「辞めたい」って壁にぶち当たるよね。
ほんと、保育園ママの誰に聞いても、やめたいの壁ってみんなぶち当たってる。
ワーママを取り囲む周囲の状況
産休・育休の制度もちゃんとあって、3歳まで~小学生までという幅広い違いがあれど、時短勤務ができる。
だいたいみんなそんな会社で働いています。
だからって、みんな好意的なわけじゃない。
独身の若い子から、子育てを理由に大変な仕事も免除されて、さっさと帰れてうらやまし~なんてことも陰で言われたことあるよね~。。聞こえてる~。。。
は~、腹立つ~~!!
実際そうなんだけど、こっちめっちゃ必死なんだよね。って言っても伝わらない虚しさ。辛い~。
応援してくれる上司や先輩、同僚、後輩がいてこそ成り立つワーママ。
超核家族&ワンオペでだいたいいっつも綱渡りしてるけど。
報酬と承認があってこそ
承認って大事
自分の属する集団があって、そこである程度の人に承認してもらう。
これって専業主婦だと幼稚園位にならないとできない感じ。
幼稚園までの道のりって、体感的に長い。めっちゃ長かった。
家で家事育児オンリーだと、自分的にかなり辛かったな。
もう人に承認してもらえるって場所があるだけで感謝!
それから報酬
今は傷病手当を頂いているものの、復職すれば会社からお給料やボーナスを頂ける。
とってもありがたいですよね。
将来を考えて、やっぱり収入はキープしておきたい。できるだけ旦那1本っていう収入は避けたいところ。
共働きって、最高の保険
旦那に何かあっても、一応最低限の暮らしはしていけますからね。
老後の厚生年金も夫婦二人分あれば、貯蓄だって少なくて済みます。
この安心感ってないですよね。
多少ゆとりある暮らしをしても、貯蓄できるしね。
辛いんだけど、冷静に見たら働き続けていたい
いや~、共働き、しかも自分は発達障害で子どももグレー。しんどいです。
でもね、今この恵まれた環境にぬくぬくしてるけど、
世間一般を見渡せば今の自分は温泉の中だってことも解るんです。
だから、もうちょっと頑張っていたい。
子育て終わって自分に残るものって何なのか
子育てで仕事を離れちゃうと、もう戻ってこられない気がするから。
そもそもどうなったらまた仕事するか、ってところがよくわからない。
小学校何年生ならもうお留守番OKとか、きっとためらうよね。
ご近所の専業ママ達と話すと、そろそろ子どもも手を離れてきたし、何かしたいけど夏休みを考えると何もできない。。。って話していました。
仕事する自信もないって。
仕事から離れすぎると、仕事できる自信もなくなっちゃいますよね。
休職ですら思ったのに、本当に退職してしまったら最後、もうパートすらできなくなる気がしています。
育児負担って減っていく
よく考えると、だんだん育児負担って減ってるんです。
時間拘束は出てきちゃってるけど、もう子ども達、色々やってあげないと駄目な時期はすでに過ぎてる。
自分のことは自分でさせていってるし、2~3歳くらいまでを振り返って比較すると、相当楽になってる。
一日、一日を綱渡りでも渡っていってたら、きっと良かったって思える日がもうすぐな気がしています。
先輩からのありがたい言葉をお守りに
先輩に愚痴っていた時に先輩がくれた言葉です。いつまでもお守りです。

辛い毎日が続くと、これが一生続きそうな気がして心が折れそうになるけど、大丈夫。ちょっとずつ楽になる。
あれ?なんか楽になったなって実感する時がちゃんと来る。
絶対続けて良かったと思うから頑張り!
先輩!ついていきますぅ~~~!ってなりましたっ。
頑張りすぎてパンクしたからこそ伝えたい!ゆるキャリ派、私の得た教訓はこちら
私のように、自分を削りすぎて鬱になったら元も子もないので、皆さまお気を付けくださいね。
頑張りすぎちゃった私が思う、ゆるキャリワーママを続ける教訓はこちら。
- 無理せず使える制度は最大限に使うべし(痛感)
- 無理なことは無理とハッキリ早めに言うべし(痛感)
- お給料が時短で減ることよりも、キャリアを続けられることを選ぶべし(痛感)
- あとに続く後輩にも恩恵がある働き方を意識すべし
- 育児は必ず楽になっていくという見通しを忘れないで
- あんまり考えすぎずに一日・一日を淡々と過ごすべし
コメント