なんでわざわざ独学で悪化のリスクをとってまでやろうとするのか
主治医の方針と自分の気持ちがあわない。。それが理由です。
休職してから、元気になったと思って何度も復職しようかと考えたものの、
どうしても、休職前の職場でのことを思い出すと辛かった記憶がぐるぐるして悪化してしまっていました。
そんな中、調子がいいタイミングで部署異動の可能性が浮上し、異動先で面談を受けた時のこと。
面談で普通に会話して、普通に喋れたんです。
いや、そうでしょ。当たり前のことやん。と思うなかれ。
うつで休職していると、この普通にできたことを驚くほどに自信をなくていました。
終わったあとは、めまいがするほど疲れたんだけど、久々にちゃんと会社で普通に過ごせたことに驚きました。嬉しかったなー。
ただ、やはり復職は一旦もとの職場となることが、あの空間に戻ることが、自分の中でとても大きなハードルとなっていることに気づかされました。
主治医に相談しても、ストレス源から離れて休むことで、回復を待つ。しか言ってもらえません。
でも、私、ぶっちゃけると、もうこの状況嫌なんですよね・・・。
ちゃんとできたんやし、切り替えて働きたいのですよ。
だったら、主治医はちょっと置いといて、(怒られそうだけどw)
トラウマ解消すべく、認知行動療法やってみる!という結論に達しました。
たしかに、ストレス源から離れることで回復してきたし、ゆっくり休職させてもらえるのはありがたい。
でも、できるならさっさと仕事に戻りたい。そんな欲求が大きくなってきました。
焦りは禁物かもしれないけど、やりたいと思うときを逃すのも勿体ない。
昔のトラウマに縛られて鬱々と過ごすのももうたくさん。割り切りたい気持ちです。
独学で認知行動療法ってどうやってやってるの?
私の場合は下の本を使っています。
本だと内容が纏まっているので進めやすいです。
完全に独学でとなるとやはり難しいかな?と思い、記述形式の本を選びました。
普段は全然大丈夫なのに、仕事のことを思い出すとだめ。しかも日に日にその恐怖心というか、抵抗感は大きくなっているので、トラウマの認知処理療法の本も併せてやっています。
自分のペースでできるのが最大の利点
普通は臨床心理士さんとかとやるものなのかな。カウンセリングとかの一環かな?
でも、好きな時に時間や場所を気にせずできるので個人的に気に入っています。
専門家のケアや手助けがあるともっといいのになって思いながらも、
独学でも随分と前の仕事でのことを割り切れるようになってきました。
あとはリワークでやればいいかな、という不完全さでOK
私の通うリワーク施設では、辛かったことが吹っ切れていなくてもいいと受け入れてくれました。
多分面談やカウンセリングで泣いてしまうことはもう想定内なのですが、
ちょっとでも自分に認知行動療法の知識があれば、よりスムーズかな。位に考えています。
知ってて困ることはきっとない。
前進することを恐れずに、知識は自分の武器になるんだと思って取り組みます。
コメント