ワーママが「もうやってられない!」と感じる場面って案外共通のあるあるではないかと思っています。
そんなやってられない!と怒り爆発の瞬間を記事にしたいと思います。
火種は家庭の中に。戦友になるか、伏兵になるか。

一つ目はズバリ。夫。
特に、3月4月、12月にはやりきれない気持ちになるワーママ達で溢れているんじゃぁないかなとお察しします。
職場の飲み会への参加について
我々ワーママ、普段時短を取ったりしていて、なかなか気軽に飲みに行っているという人はかなりの少数派。
そこへ、歓送迎会や忘年会シーズンになると、自分の夫に着火されることになります。

〇日送別会なんだけど、夜こども達お願いできない?

俺その日飲み会やから無理!
おいおいおいおいおいおい!
こんなにも下から出ていくママ達の飲み会参加依頼。あっさり切るなーー!
てかなんで旦那は参加前提なんでしょう。
夫たちって子どもの世話なんて眼中にない。
だから当日の朝や昼に、今日飲み会だから夕飯いらないなんてラインが来るんですよね。
いやいやいや、ごはん要らないじゃなくて、子どもの世話、ワンオペで見るのは誰なんだい?
いつもワンオペだけど、全然気づかいとかないよ?
え?私、家政婦なの?それとも義母と勘違いしてる?おいおい。
あーーーー!腹たつ!誰の子どもなんだ?
働くママには、余暇もなけりゃ飲み会に行く権利すらないのか?
ママ友達との会話では定番のあるある
友人と話していても、これで口きかない級の大ゲンカが勃発すること多いですね。
特に奥さんがデキるワーママ、気が強いママの場合はかなりの確率で奥様をイラつかせています。
旦那様の役職とか関係なし。ほとんどの旦那様方は自分の飲み会参加ありきです。。
夫にも付き合いがあることは理解している。いつも行かせろって話でもない。
ただ、頻度とここぞって時ですよ。
そんな時くらい、奥様に会社での飲みニケーションしてもらってほしいものだと思います。
てか、共働きなんだから、それ位配慮しろっつーの!
熱く語りすぎてる感ありますが、これやられるとめっちゃモヤモヤしまくりですから(怒)
因みに我が家の旦那をフォローするわけではないのですが、
彼はココんとこ理解あって、ここぞという時は必ず譲ってくれます。
よその夫の話を聞くと、自分のことではないのに本当にモヤっとする案件であります。
コメント