やってられない!!と思う瞬間 【第2弾】は職場編です。
個人的意見も多いかなと思うので、こういう人もいるんだなって思ってもらえれば^^
職場のフォローしてくれる人が居て我々ワーママが成り立つのは重々承知です。
本当に感謝しています。
でも、はっきり言うと女性なら誰もが通る可能性のある道ですし、
今後の社会構造上そうならないと日本が成り立たないなら
男性側のフォローだって必須なはずだし、
社会は全体として理解しよう、問題があれば解決しようとすべきだと思うのですよね。
今はそこまでの通過点。と思って我々が交渉?主張?していく時期だと思っています。
一般社員との仕事密度の差
時短を取っている場合や、フルタイムでも残業できない場合ですが、
頑張るママほど”効率化!”をキーワードに仕事を圧縮しまくってこなしています。
場合によってはお昼休憩の時間にまで仕事してることも。。。
そこでふと同僚を見るとのんびりタバコ休憩。雑談のオンパレード。
そして彼ら、その調子で残業してるんですよね。。
仕事量は自分たちの方が少ないのかもしれません。
でも、この仕事密度の差ってどうなんでしょう。
しかも、のんびり仕事して残業代まで貰うんですよね。
こっちは仕事量こなす為に密度あげても時短でお給料削られるんですけど。
一番納得いってないポイントはここ↑だよね。
しかも、偉そうにしてる奴ほどフォローしてやってる的な態度ね。
時短とって早く帰れていいな~って思われてるけど、
こっちからしたらいや、なんかおかしくないか?会社には居られないけど仕事量はさして変わらないよ?っていう変な状態。
早く来い。成果主義時代!
時短で遅く来たり早く帰れて羨ましい認識
時短って我々にとって救世主のような制度。てかこれがないと無理。
もちろん、一般社員には使えない制度になるので、普通の社員から羨ましがられる制度です。
でもね。
朝起きた時から子どもと格闘して、保育園送迎や小学校の登校班で汗だくで第一ラウンド終了。
シゴト開始で第二ラウンド。
帰ってお迎え、家事、育児の第三ラウンド。
ジジババの助けがない核家族では、時短ないと無理だよね?
時短切れて両立なんて無理ゲーって辞めてるワーママの多さが象徴してるよ?
羨ましがる人ってたいてい独身
このフリータイムのなさと子どもへの責任をもってしても、時短がいいな~って思えるのかい?
時短とってても、朝6時から9時までぶっ通しで労働のブラックさだよ?
現状に則さない社則をチラつかせる管理職
これいつもスルー案件なんですが、
ある規則の件で、この規則使えなくなったら仕事どうするの?と事業所の長である人に聞かれたことがありました。
う~ん、それ困ってるんです。どうしましょう?どうにかしてもらえませんか?辞めるしかないですかね?と困り顔でスルーしましたが。
てかさ、自分も専業の奥さんいて子どもも居るんだから、予測つくよね?ってめちゃくちゃ思いました。
え?暗に退職しろってこと?
こういう相手には多分悪気がないであろう一言に溜息出ることありませんか?
飲み会での決定事項や報告は皆知ってる共通認識
こういうの、とっても虚しくなるんですよね・・・。
だって、ワンオペ核家族ワーママには飲み会って行けない前提ですよ。
解ってる。悪気はないってことは。
でも、こういう自分が参加したくても参加できない所で決まったことを
知らせてももらえないってどうなんでしょう。と思うわけですよね。
在宅の無茶ぶり・子どもへの理解のなさ
これは友人談ですが、2歳くらいの子どもが発熱で有給を使うって時に、
独身バリキャリ女性上司が言い放った言葉。
「あ、在宅って手があるじゃん。」
・・・・いやいやいや。2歳の子どもが熱出してて、
それを家で見るのに在宅なんて出来やしないですから。
そんな在宅で仕事できるほど彼ら寝ないよ?機嫌悪くて引っ付き虫だよ?
ずっとママコールしてるよ?
むしろ家でPCしようもんなら大暴れしちゃうよ??
って説明してやっと有給を取れることに。
保育園行ってくれていて通勤時間短縮の為の在宅ならパフォーマンス出せるけど、
子どもも在宅での在宅勤務はぜんっぜん仕事できないよーー!
よっぽど当日締切とかの仕事を~半日やる位でない限りは子どもの体調不良時は在宅難しいと思うけどなぁ・・・。
長くなったので職場編ここまでで^^
被害妄想というか、贅沢なのかなぁ~~。
コメント