今回はいろんな夫婦やママ友と話すうちに、旦那と仲良く居る秘訣を何となく体感したので
書いてみようと思います。
お互い自分の人生を楽しんでいること
これは高確率で夫婦関係に好影響だと思っています。
稼ぐかどうか、というのもあると思うけれど、精神的に自立しているが重要です。
ダンナが遊びに行ってしまうので、自分は子連れで○○する、
そして時には逆転して、旦那に子どもの世話させて自分だけで好きに過ごす。って感じですね。
これは親世代でも当てはまると思うんですが、大抵の場合父親たちはスッと出かけられる生き物なので、そこは放置でいいんですが、
母親たちですよね。家のことに縛られちゃってる人が多くて。
家のことが自分の仕事だからとか、自分のためにお金や時間使うなんて、っていう昔の考えとか。
でも、ほんとに自分の機嫌は誰でもない自分で取らないとダメなんですよ。
ダンナは機嫌取る義務はない。人に期待せず、自分の機嫌は自分で取りましょう。
アナタも、いっつも機嫌取らなダメな人と一緒にいたくないですよね?
素直でいること
怒りが頂点の時って、自分の気持ちを素直に伝えたりするのって難しいですよね。
その怒りの裏に寂しさや満たされなさが隠れていたら余計だと思います。
でも、実はそこがかなり重要なのです。
ネガティブな感情ほど素直にパートナーにさらけ出すようにしたら、
随分関係がよくなるのにな~と思うことがあります。
好きで結婚した相手が、何かを抱えていたら助けたい気持ちになりませんか?
けっこう居て驚くのですが、浮気する女性たち。
頼る相手は受け止めてくれる別の男性ではないですよ。旦那さん一人です。
浮気男は不安定な女の人を見つける洞察力すごいなって思いますが、絶対だめです。
絶対逃げるから。
私は不倫や浮気の行きつく先は不幸だと思っています。
将来展望が一致している
結局仲いいな~と思う夫婦って、将来の見通しが共有できているんですよね。
将来も見えない人とは安心して一緒に居られないのは私だけじゃないはず。
共有できているから仲間意識が芽生えるのか、
仲間意識があるから共有するのかは、どちらが先か分かりませんが、
仲のいい夫婦はこういう会話してるんだな~って思いました。
まだの人は、まずは近い将来から、ぼんやりでもいいので話してみてはどうでしょうか?
相手を諦めない
よく、色んな人の夫婦喧嘩の話を聞くんですが、離婚を選択肢に入れる人と、離婚なんてハナから考えない人の差って話聞くとすぐ解るなって思いました。
離婚しないタイプの夫婦って、喧嘩をしても建設的に話し合いをするんです。
今私はしんどい。理由は○○。どれか持ってくれると助かる。という感じで、
何に困っているのか、どこが引っかかるポイントなのか、どう改善してほしいのか、
きちんと旦那さんと話し合うんですね。
話し合いが難しい場合はラインでも手紙でもいいので伝えてる。
でも、離婚しようかな・・・って考えてる人はもう諦めてる。
だからただ罵倒しあうだけの喧嘩。
これは聞いていて差が歴然だなって思うところです。
ダンナの動かし方を心得る
色んなタイプの旦那さんがいるんですけど、奥さんたちって旦那の上手な動かし方を
ちゃんと知って実行してるんだなって思います。
これも妻の不満をためないってことに直結してくんですけど、
彼らに不満なく動いてもらうためには、こちらもスマートにお願いしたい所ですよね。
どんな夫婦でも、ぶつかることはあると思います。
でも、それでどう関係を修復していくかが、幸せな関係になるか、
辛い関係になるかの分岐点だと思います。
ぜひ建設的に、二人で将来に向かって話し合える夫婦が多くなってほしいなと思います。
コメント