復職して1か月が過ぎました。
シゴトも1か月体感して、より自分のリズムを掴めてきたかな?といったところ。
復職期を何とか乗り切ったので、良かった点と悪かった点・改善点を残しておきたいと思います。

今回は復職準備編。
復職1か月経ってみて、復職準備としてコレやっておいて良かった~と思うことをまとめたいと思います。
体験記がどなたかの役に立つといいなぁ。
復職準備期間にしておいて良かった点

やっておいて良かった~と思った点は大きく5点ありました。
- 心配な事や家庭の状況を正直に上司に伝えておいたこと
- 保育園の担任に家庭の状況や自分の気持ちなどを伝えておくこと
- 断捨離
- 自分のやりたい事をして、会いたい人に会っておくこと
- こころゆくまでノンビリすること
これから少し詳しく書いていきますね。
1.心配な事や家庭の状況を正直に上司に伝えておいたこと
復職までに、2回ほど上司・保健師との面談がありました。

自分の家庭の状況や不安に思っている事はざっくばらんに話しておきました。
内容はこんな感じです。
- 夫が長期出張中で頼れないこと
- 自分の親・義親は遠方でまだ現役のため頼れないこと
- 上の子・下の子の年齢構成、病気時・警報発令時の対応が必要となること
- 時短が必要な理由(集団登校の時間と送迎にかかる時間・ルートなど)
- ワンオペの自分を無理させないようにしたい事
- 初めて経験する業務&事業所なので、少しずつ慣れたいこと
特に子どもの事や子どもが病気をした時の看病負担などについては、明確に自分しかその役割をこなせる人がいない事を伝えておきました。

これが本当によかった。
復職直後にまさか子どもが体調を崩すなんて・・・。という場面でもスンナリ理解してもらえました。
受け入れ側の立場に立ってみたら、うつで休職して復職しようとしている社員の背負っている背景や持っている不安を事前に知っておけたら、心構えができますよね。
2.保育園の担任に家庭の状況や自分の疲れ具合などを伝えておくこと
伝えたことは、、、

- 送迎ルート、方法や送迎時間について
- 家庭のワンオペ状況と姉妹の状況について(上に学童保育に通う小学生の姉がいること)
- 慣らし勤務スケジュールや勤務時間について
- 家庭の状況や自分の負担について
- 自宅⇔保育園が2駅離れているので、送迎が負担なこと
保育園の送迎を最初は自転車(2駅先・15分強)でしたが、坂道が多くあまりの疲れ具合だったので、担任の先生に相談しました。
先生にも快くご理解頂き、朝だけ電車と自転車を使って、お迎えは一旦帰宅してから車でのお迎えに変更させてもらう事にしました。

事前に先生とコミュニケーションをとっていたお陰でスムーズにご理解頂けたのかなと思っています。
3.断捨離
忙しくなるので、管理する物を減らしたいなと思いました。
特に、収納の中にしまい込んでいるもの、子どものおもちゃや紙類、散らかりやすいものを中心に見直しました。

ポイントは、”今”にフォーカスすること。
持っていれば、いずれ便利なもの等たくさんあると思いますが、”今”や”直近1年”などのスパンで使う予定のあるもの以外を手放しました。

特に”収納の中にきれいに納めていたもの”を見直し、”今使っている、収納外に出ているもの”を収納できるようにしました。
収納内を5~7割にすると管理が楽になる、というのは知っていますが、今の自分は収納の9割位でしょうか。。汗
それでも随分管理が楽になったと感じています。
家族と一緒に少しずつ見直して、5割まで減らせたら最高だなと少しのんびり構えています。
4.自分のやりたい事をして、会いたい人に会っておく
やりたい事は、私の場合、”作家物の器shopめぐり”と”断捨離”でした。
そのための時間をしっかりとりました。

そして、会いたい人は
私が会ったのは、自分を大切にしてくれる人たち。
会社の先輩、元同僚、同僚、カウンセラーさん、リワーク仲間、ママ友などなど。
自分を心配してくれて、会いたいと言ってくれた人に会いに行きました。
そして、休職した職場と上司への挨拶も。

みんな元気になった私に安心してくれ、あの時は本当に心配したよ。と笑って話すことができました。
会社関連の人には特に積極的に声をかけて、会って話すことで少しずつ復職に向けて準備していきました。
5.心ゆくまでノンビリすること
これは復職して思いました。

ワーママは特に、復職すると猛ダッシュで走り抜ける生活が始まります(汗)
特に時間的に余裕がなくなります。
なので、先にのんびり過ごして充電しておく事が大切です。
思うままにのんびり昼寝や読書ができる生活とはしばらく距離を置くことになるので、
今のうちにたっぷりやり切っておきましょう。

私は、そのお陰で週末のちょっとお一人様時間で十分に充電できるくらいの余裕が保てています。
まとめ
私の経験が、何か一つでもご参考になったら嬉しいです。

復職して思うのは、自分が承認してもらえる場所があると、頑張れるんだなということ。
確かに疲れたり、モヤモヤすることもありますが、
1人で家で過ごすよりずっと精神衛生上いいんだなと納得しています。

周りに不安な事や気持ちを正直に伝えておくだけで、けっこうスムーズに事が運びました。長い社会人生活、人に頼ってもいいんだなって思います。その分、誰かが困った時に優しく助けてあげられるようにしたいと思います。
コメント